|
|||||||||
嘉喜瀬のカイワリ | |||||||||
![]() |
|||||||||
4月23日、今回は嘉喜瀬の磯に行きました。今回一緒に釣行したのは一見ギャル男に 見えるショウヤ君、最近から「するするスルルー」にハマり、前回の慶良間ツアーでは 2kg程のイソマグロを釣り、更にハマッたスルルー戦士の1人です。 今回は更に大物を狙おうと気合十分!私も最近は悪天候で釣りに行けなかったり、たまに 行けたとしても釣果に恵まれずストレスのたまる日々が続いていました。さて、今回の釣行は 波もさほど高くなく、風もあまり強くないし、釣りのしやすい天候なので釣れそうな気配ムンムン。 この嘉喜瀬のポイント、私はあまり上がることは少ないのですが、上がればなにかしら釣れており、 あまりハズレがないポイントです。 足元から水深がありBig-oneをかけても取りやすい感じ。 狙える魚もBigなやつが多く、過去にはカツオ、イソマグロ、アカナー、タマン等が釣れているが、 どちらかというと回遊魚狙い向けのポイントです。 今年の目標は15kg!出来ればこの嘉喜瀬で達成させたい!と意気込み十分で早速仕掛けの準備です。 今回のタックル、今年からはターゲットが15kg〜20kgなのでタックルもそれ用にアップ。 竿はダイワ「オレガ剛徹5号-53MSプロトタイプ」この竿を使い始めてまだ魚はかけていないが、 竿を曲げた感じは4号と比べるとだいぶパワーアップしている。10kgくらいなら楽勝でとれる強さだ。 15kg〜20kgくらいまでも取れるパワーを持っていそうだが、ダイエット中の私の力では十分に そのパワーを発揮させることが出来ないくらいパワーがあり、まだ竿のポテンシャルがどの 程度あるのか未知の力を感じさせるロッドです。 リールは「ソルティガZ4500」道糸はバリバス「バーマックスフロート10号」ハリスは18号、 鈎はがまかつ「タマンスペシャル19号」ウキは「Big-one TYPE2号」でスタート! 釣座を船着き場にとり、仕掛けを投入し潮のスピード、流れを見ながら様子を見る。 潮は左に少し速いくらいで流れる。ラインキャパいっぱい、流し様子を見るがこの嘉喜瀬は水深が 深い為ナイロンラインだと仕掛けを深く沈めることが難しいので、すぐにナイロンラインに見切りを つけあらかじめPEライン、バリバス「アバニツナ6号」を巻いてあったスプールにかえて仕掛けを流す。 すると仕掛けの入りも良くなり釣れそうな予感。 朝一のゴールデンタイムは大型が狙えるので妄想を膨らまし集中し流すが反応はない。 ツケエサも残ってくる、まだ仕掛けの沈みが悪いと判断し、ハリスにガン玉5Bを1ヶ打ち。 仕掛けを流すと、もうウキは見えない距離、150m以上流れただろうか… スプールに添えていた手が弾かれラインが勢いよくでていく!3度ほどフッキングを入れファイトする! PEラインは伸びが少ないので100m以上ラインが出ていっても魚の細かい動きが分かる。 引き自体たいしたことないが今日のファーストヒットなので、慎重にファイトする、 手前までポンピングで寄せてくると際に向かって最後の突っ込みをみせるが、5号MSプロトの 相手にはならない。 浮いてきたのはイソマグロ2kgくらいだろうか。 今日は大漁かなーとか思いながら仕掛けを作り直し、再び釣り開始。 しかし先ほどまで左にいい感じで流れていた潮も次第に緩くなり、しまいには止まってしまった。 仕掛けを遠投し、深いタナまで落としてみるが何の反応も無い。 仕掛けを遠投し流すコースも変えたりといろいろ攻めてみるが反応は無し…だんだんと集中力も 無くなってきた。 少し休憩をとりショウヤの釣りを見ていると、ショウヤは一生懸命頑張っている。 そんなショウヤを見ていると、私ももっと頑張らないと!と思い再度釣り開始。 とりあえず探れるところは全部探った。 マキエのスルルーもたくさん撒いているから魚はいるはずだ。多分魚の活性が低く、ツケエサの スルルーを食ってこないんだろうと考えた。 ではどうやって食わしたらいい?一番簡単な方法はハリスを細くする方法。 しかしハリスを細くしてBig-oneが食ってきたら取れる確立が低くなってくる。…その方法だけは 絶対にやめたい。 じゃあどうしたらいいだろう…とりあえず色々な方法を試してみることにした。 過去に魚を釣った時のことを思い出しながら。これまでは、まず仕掛けを投入し ラインを操作し、いつも通り仕掛けを浅いタナから深いタナまで流す。 その間に釣れなければ仕掛け回収となるわけだが、仕掛けを回収する前に誘いを 2、3回程入れて、魚のリアクションバイトを誘う。それでアタリが無ければ仕掛け回収。 その釣り方で大きくはないが何回かイソマグロやハンゴーミーバイなどフィッシュイーター系の 魚が釣れた記憶がある。 仕掛けを流し切り、誘いを2回ほど繰り返したら、根掛かりの様に竿に重みが乗った。 竿で聞いてみるとグッグッと竿を持っていく。アタリだ! 竿を倒しラインを送り、鬼フッキング!! 竿を立てると真下に突っ込む!引きからすると底物の良型っぽい感じ。 4号竿なら心地良い引きなのだろうが今回は5号竿!何とも物足なり感じだ。 竿尻を腰に当て竿をためて竿の調子をみながら竿が起こしきた分だけラインを巻き、竿の感触を 確かめながらファイトする。 感覚からすると竿の4割くらいのパワーしか発揮していない感じだ。 (例えるなら2号竿で30cmくらいの魚をかけてる感じかな)何の不安もなく余裕のファイトで 浮いてきたのはカイワリ。 後で検量すると4.5kgありました。このサイズであれだけ余裕のファイトができるなんて 末恐ろしい竿だ。 多分7 kgオーバーの魚をかけたら面白いだろうなって感じです。 その日は結局モンスター級のBig-oneはきませんでしたが、もしこの竿を使って15 kgオーバーの Big-oneをかけたら取れると自信がついた一日でした。 まだ見ぬモンスターフィッシュ、オレガ剛徹5号MSでやっつけにいくから待ってろよ!!by功 おきなわ釣王国 No.73に掲載 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |