|
|||||||||
黒島の離れ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
クジラが回遊してくる冬の慶良間そんな中珍しく南寄りの風が吹き、慶良間北側に 位置する黒島離れの磯に上がることが出来ました。 黒島の離れは、これまでに数多くのBIG-ONEが上がった磯で慶良間諸島の中でも、 するするスルルーのNo.1ポイントで私も一番好きな磯です。 そんな黒島離れに時期外れに上がることが出来た。これまでに夏の時期以外に 上がった事がない磯。冬の黒島離れは、どういう事になっているのか、ワクワクする。 磯に上がり海の様子を見る。 予報での波高は低いが時折ウネリが入り波が被るが危険な程では無いため タックルをセットし釣りを始めることに。竿は剛徹4-50リールソルティガ5000、 ラインはバリバス、バーマックスフロート10号にハリスは18号針は ガマカツタマンスペシャル19号、浮きはBIG-ONEtype3 の45-5番からスタート。 流れの方向、スピード、風等の様子を確認しながら、その状況にあった浮きを セッティングする。潮は左沖に激流が流れる。 一見良さそうに見えるが50メートル程沖で左に流れる本流とぶつかり潮が潜り ラインが取られてしまいそこから先は仕掛けを流しても浮いてしまう。 試行錯誤しながら色々な方法で攻める。とりあえずただ流しても仕掛けが 浮いてしまうので本流との合流点に仕掛けが到達する前に速い流れから仕掛けを外して沈める パターンで探っているとラインを引ったくるアタリ。 フッキングを入れるが乗らない。再度同じように攻めていると40メートル位沖で流れとリズムが 違うアタリ。たいしてでかく無いだろうと思いながら勢いよくフッキングを入れる二度、三度と フッキングを入れると根掛かりか?と思うほどの重量感が竿に乗ったと同時に凄いパワーで リールから糸が出ていく。キツメのドラグを出す魚。何奴?10メートル程走られ止まったので 寄せにかかるが流れに乗った魚の重量感は半端なくポンピングで少しずつ寄せるがまたしても 10メートル近くドラグを出していく。確実に10キロオーバーの魚だ。 慎重にやり取りをする。デカイのは確かだが、なぜだか不思議とバラス気がしない。 魚も観念したのかおとなしく、ゆっくりだが上がってくるが油断は出来ない。 魚に反撃を喰らわないように竿のテンションを緩めないように保ちながらポンピングで 寄せてくるとデカイ青い魚体が浮いてきた。ガーラだ。一緒に磯に上がった江口さんに タモを入れてもらい無事ゲットしたガーラはちょうど1メートル、13.6キロ。 久しぶりに長期戦だったので疲れましたが一年ぶりの10キロオーバー。 とりあえず目標達成。まだ時間はあるので仕掛けを作り直し再度釣りを開始するが、 するするスルルーの一級ポイントの黒島離れなのに魚の気配が全く無く、仕掛けをどれだけ 流そうがエサが残ってくる。潮の流れも悪くないのに釣れない。冬の海になっている。 結局その後釣れない時間が続きあっという間に納竿の時間になりました。 普段ならするするスルルーのオフシーズンなこの時期。例年なら何も釣れないのに 10キロオーバーのガーラも釣れたので結果オーライな1日になりました。 これからも色々な魚、更なるBIG-ONEを狙って行きたいと思います。 おきなわ釣王国第20巻120号掲載 サンノリーで販売しています。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |